投稿日: 2022年8月26日2022年8月31日 令和4年第3回南さつま市議会 本日、令和4年第3回南さつま市議会(定例会)が招集され開会いたしました。忙しくなります。まず29日の一般質問は、砂像文化、一般廃棄物の再資源化率、公用車の適正な安全維持管理や有効活用について1番目に質問いたします。今後の … 続きを読む >令和4年第3回南さつま市議会
投稿日: 2022年8月23日2022年8月23日 急増する感染者「みなし陽性」29日導入 鹿児島県内でも新型コロナウイルス感染の爆発的な拡大が続き、重症患者が急増しています。 直近1週間の人口10万人当たりの感染者数は1902.53人と全国都道府県で最多となりました。 医療従事者の欠勤も相次ぐ中、重症者に対応 … 続きを読む >急増する感染者「みなし陽性」29日導入
投稿日: 2022年8月16日2022年8月16日 一般質問ヒアリング 今朝は9月議会の一般質問のヒアリングが本庁でありました。今回の私の一般質問は1番目(8月29日)で、大きくわけて3つに関する質問をいたします。質問の1は前回の一般質問で時間切れで出来なかったもの、質問の2は前回の一般質問 … 続きを読む >一般質問ヒアリング
投稿日: 2022年8月15日2022年8月15日 愛する者への最期の手紙 朗読会 本日、万世特攻平和祈念館で終戦の日特別企画として「愛する者への最期の手紙 朗読会」と題し高校生と朗読家による朗読会が開催されました(祈念館職員による講話もありました)。この万世特攻平和祈念館がある地では、太平洋戦争末期の … 続きを読む >愛する者への最期の手紙 朗読会
投稿日: 2022年8月14日2022年8月15日 寄り添う助産院 本日のMBCテレビ番組「新窓をあけて九州」で「ようこそ!赤ちゃん~家族に寄り添う助産院~」と題して鹿児島中央助産院の生まれる人、産む人に寄り添う活動や北村院長の想いなども紹介されており、拝見しながらやはり本市にも助産院が … 続きを読む >寄り添う助産院
投稿日: 2022年8月11日2022年8月11日 カヌーによる観光調査(坊津町) 山の日でしたが、同僚議員と共に早朝から観光調査のために坊津町へ行きました。 今回のカヌーによる観光調査は7月に行う予定で話し合っておりましたが、なかなか予定が合わず、ようやく本日実行できたものです。目的地を瀬渡しも行われ … 続きを読む >カヌーによる観光調査(坊津町)
投稿日: 2022年8月8日2022年8月8日 令和4年度自治振興セミナー オンライン参加 午後から、鹿児島県と一般財団法人地方自治研究機構の主催による令和4年度自治振興セミナーが鹿児島市の自治会館で開催され、ライブ配信での受講をいたしました。 人口減少時代における自治体経営(東京都立大学大学院法学政治学研究科 … 続きを読む >令和4年度自治振興セミナー オンライン参加
投稿日: 2022年8月6日2022年8月6日 上人墓の草払い作業 朝6時半ごろから作業開始とのことでしたので、夜明け前から自転車で坊津町坊に向かいました。この時間に自転車で坊津へ向かうことがなかったので、なかなか新鮮でありました。作業は閉校している坊泊小学校(かつての有力寺院「一乗院」 … 続きを読む >上人墓の草払い作業
投稿日: 2022年8月4日2022年8月4日 BA・5対策強化宣言発令 鹿児島県は昨日8月3日、新型コロナウイルスの爆発的感染拡大による医療提供体制のひっ迫を受け、政府が新たに設けた「BA・5対策強化宣言」を発令(31日まで)しました。宣言では、高齢者らとの日常的に接する同居家族や高齢施設、 … 続きを読む >BA・5対策強化宣言発令
投稿日: 2022年8月1日2022年8月1日 手話体験講座 南さつま市社会福祉協議会主催、鹿児島県視聴覚障害者情報センター協力による「手話体験講座」の1回目が、本日ふれあいかせだで開催され参加してまいりました。 満尾祥一氏(ろう講師)と宇野みわ子氏(手話通訳)による講義に、参加者 … 続きを読む >手話体験講座